メンタル不調の人、謝らない人など

あと1か月で2021年は終わりですが、なぜか今年は時間の経過が早く感じます。コロナと関係あるのでしょうか。

来年の雇用調整助成金の情報が出ましたね。12月までは現行の水準が保たれますが、1月以降は上限額が下がります。現在の上限13,500円は、1月と2月については11,000円、3月については9,000円となる模様です。だんだんと救済されなくなってきてるわけですから、第6波が来ないといいのですが・・・。

世界では感染が再び拡がっていたり、新たな変異株も見つかったりしているようですので、日本があまり酷い事態にならないことを願うばかりです。

 

最近はコロナが落ち着いてきてるので、当事務所に寄せられる相談も一般的なものに変わってきました。長くお付き合いしている顧問先においては、経営者に様々なアドバイスを行ったり、社内制度を見直したりしていて、それが功を奏してか、労使間の問題は少なくなっているように感じます。

しかしながら、当事務所の顧客も順調に増え続けていますし、日本人の性質もいろんな意味で変化してきているので、例えばメンタル不調で出勤できなくなった従業員さんや、人間関係が苦手で周りとうまくやっていけない従業員さんの問題など、法律的なアドバイスでは解決しそうにない、やっかいな事案が増えつつあります。

 

うつ病を患うといったメンタル不調の人が近年すごく増加傾向にあることは、多くの方が気づいていらっしゃると思います。こういう人の問題は、かつては単に出勤できなくなって退職していただけの事案でしたが、最近は何かにこじつけてパワハラで会社を訴えてお金を取ろうとするなど、なんとなく浅ましい人が増えてきているのが気になります。欧米の影響を受けているせいなのか、格差が拡がってきているせいなのか、原因は一つではないと思いますが、こんなタイプの人が増えている今の時代にどう対応していくか、知識をアップデートし経験を積んで対応していかなければと考えています。

また、先日テレビ朝日の朝の番組で「身の回りにいる、謝らない人」を取り上げていましたが、この「謝らない人」「謝れない人」がいることについても、以前から気になっていました。自分の非を認めたら負け、と失敗することを極端に恐れる傾向がある人などと各所で分析されていますが、「謝らない・謝れない」人たちは周りに嫌われているのでトラブルを起こした場合に円満に解決することは不可能に近いです。できれば身近にいて欲しくない存在ですが、テレビで取り上げるということは、だんだんと増えてきているのかもしれませんね。

コロナ後にやりたいことは何ですか?

コロナの感染者が減り、飲食店や各種イベントへの制限が解除されてきているので、少しづつ日常が取り戻されていっている感じがしますね。アクリル板越しではありますが、飲食を伴う会合なども開かれるようになってきているようです。

雇用調整助成金については、11月までとなっていた特例措置が3月まで延長されると発表されましたが、現在の給付水準が維持されるのはとりあえず12月までで、1月以降はまた次の発表を待つことになります。詳しくは以下リンクをご参照ください。

12月以降の雇用調整助成金の特例措置等について

なぜこれほどまで急速に感染者数が減ってきたのか、そのメカニズムを誰も説明できないみたいですから、第6波の到来について専門家の予測を信じる気持ちにはなれない方も多いのではないでしょうか。本当に来るかどうかはわかりませんが、給付水準を段階的に引き下げていくことになっている雇用調整助成金については、もしも再び感染拡大が始まったらしっかりと受給できるよう、あまり水準を下げないでいただきたいものです。

 

先日、ZOOMを使ってのある会合で「コロナ後にやりたいことは何ですか?」と聞かれました。コロナが終息したらやりたいことの1位は旅行だそうですが、この記事をお読みになっている皆さんは何がしたいでしょうか?

自分の場合はしばらく会ってなかった友人たちに会いたいというのが一番です。あと、魚釣りが趣味なので、それについてはあまり制限を受けているという印象がありません。現在は魚釣りやソロキャンプなど三密を避けることができるアウトドアがブームになっていますが、コロナが終息したらみんな旅行に行ってもらって、日曜日の堤防の混雑が解消されるといいなと思っている次第です。

ところで、この「コロナ後にやりたいことは何ですか?」という質問をされるとなんとなくワクワクするような、うれしい気持ちになりませんか? 自分の場合はそうでした。コロナの終息をイメージできて、希望が湧いてくるというか・・・。だから、いろんな人にこの質問をしてみるといいかもしれませんね。

 

前回、当事務所の従業員の求人について書きましたが、10月初めに採用者が決まりましたので、ご報告しておきます。今回の採用については、正社員1名の育児休業の取得が発端となった次第ですが、彼女は1年数か月後には復帰の予定ですので、そのときには実質的な増員となります。単純に人件費が増えるわけですから、それを踏まえて利益が確保できるよう売上を増やしていかなければなりません。ありがたいことに当事務所は顧客も順調に増加しているので問題はありませんが、小規模な事業者にとっては従業員の育児休業を受け入れるのは、なかなかハードルが高いことだと改めて実感しています。

(求人募集続き)短時間正社員も選択可です

前回の記事でパートタイマーの募集をしていると書きましたが、正社員も募集することにしました。

そして、正社員は通常の8時間労働だけでなく、7時間や6時間といった少し短い時間で働きたい人のための「短時間正社員」を希望に応じて選択できます。

実際に現在当事務所で働いているスタッフの中にも、パートタイマーから短時間正社員に切り替えた人がいます。今は多様な働き方を認めていく時代ですから、短時間とか週休3日制とか、そういうのを積極的に取り入れて、優秀な人材を発掘したいと考えています。

 

少し前にサントリーの社長が言い出した45歳定年のことが話題になりましたね。

高年齢者雇用安定法で定年は60歳を下回ることはできないと定められているし、超高齢化が進む日本にあっては年金受給開始年齢とリンクさせながら雇用義務年齢をを引き上げるようとする力が働いているので、45歳定年なんてのはまったくありえない話なんですが、「そのぐらいの年齢から新しいことに挑戦するような人材でないと高い給料は払えないよ」という大企業の本音が出てしまったのでしょうね。

顧問先の社長が、大企業から迎え入れた社員が新しいことにぜんぜん取り組もうとせず、言われたことはやるけど自発的に仕事をしようとしないと嘆いていて、「前例を踏襲して無難に年を取るのが大企業での処世術だろう」と言っていたのを思い出します。そんな感じでずっと勤めてたなら、45歳から新しいことに挑戦するのはなかなか大変そうです。

当事務所が募集している人材は、もちろん20~30代の若い人も対象ですが、それより年齢が高くても新しいことに挑戦する気持ちがある人は大歓迎です。

ハローワークや年金機構などに申請する書類は、かつては手書きで作成していましたが、現在はそのほとんどを電子申請で行うため、ある程度のPCのスキルが要求されます。人によってはすごく難しいと感じるかもしれませんが、PCが嫌いでない人にとっては新しい知識とスキルが向上し、社会保障制度など世の中の仕組みもわかり、楽しく感じられると思います。