建設業一人親方の労災保険の更新時期です

雇用調整助成金の特例措置がいつまで続くのか、気になっている方も多いようです。

緊急事態宣言が解除になった月の翌月末とのことで、3月中に東京なども含めすべての都道府県で解除になれば、4月末までは現行のままの給付水準が維持されることになる模様です。

あと、業種や地域を絞って6月まで特例措置を維持するような話も出ているみたいですが、現時点ではハッキリと決まっていないので、どうなるのかはまだわかりません。

 

 

さて、建設業をされている一人親方の皆様については、年度末が迫ってきているため、労災保険の特別加入の更新手続きを進めている最中です。

当事務所は「一人親方あんしん協会」という建設業の事業主が労災保険に加入するための団体を併設していますので、「どこかに労災保険加入の手続きをスパッと簡単にしてくれるところがないかな~」という方がたくさん集まってきています。

建設業の事業主の皆さんが労災保険に特別加入する際、原則的には従業員がいたら中小事業主として、従業員がいなかったら一人親方として特別加入することになります。法人だから中小事業主で、個人事業だから一人親方ということではないのでご注意を。法人でも社長一人でやってる会社なら、一人親方です。

なお、「一人親方だったけど従業員を雇ったから中小事業主に切り替えたい」という方はぜひご相談ください。中小事業主を特別加入させる団体「あんしん協会」もありますので、お得な切り替えプランをご提案させていただきます。

コロナで変わりゆく社会

この地域(愛知県・岐阜県)に出ている緊急事態宣言もきっと延長になるのでしょうね。そうなると気になってくるのが雇用調整助成金の特例期間がいつまで続くのかということですが、同じ支給水準で3月末まで伸ばすことになりそうだとニュースは伝えていました。

延長が繰り返されている雇用調整助成金は、いつかは支給水準を段階的に下げることになっていきます。コロナの終息に合わせて終わらせていくのではなく、業種転換を迫るというシナリオも考えられているようです。

 

助成金・給付金も新事業の進出等を対象としたものが、どんどん出てくるのでしょうか。4月以降にまた新しい情報が入ってきそうなので、注視していきたいと思います。

 

 

12月下旬に労災給付の様式が変更になりました。印マークが印字されていないのです。脱ハンコですね。とはいえ、年末に労基署に尋ねたら「まだ押しといてください」と言われましたが・・・。

コロナは社会にいろいろな変化をもたらしますが、それによって儲かる人や得をする人ばかりではないわけです。マイナスなことが起こるなら、それを跳ね飛ばすようなたくましさを持ちたいものですし、これからの社会を築いていく子供たちに、そういう力を身に着けていって欲しいと願います。

 

 

コロナは変異していって、ワクチンもそれに合わせて開発され、また変異して、さらにワクチン作って・・・の繰り返しになり、人類はしばらくの間マスク生活から逃れられないのかもしれません。

飲みに行けなくなった分、そのお金をテレビゲームに使う人が増えてきているのしょうか。それとも転売屋さんの問題でしょうか。プレステ5はまったく手に入りません。

本年もお世話になりました

前回のブログで雇用調整助成金の延長がどうなるのかと書きましたが、直後に2月までの延長が発表されましたね。ただ、コロナ第三波が猛威を振るっている現時点において、お客さんにとっては3月以降が気になる様子。助成金はだんだん縮小されていくと思うので、コロナも収まってきて欲しいものです。

年末年始の自粛の効果に期待したいところです。早く会食できる世の中になるといいですね。

 

 

先日、お客様から頂いたメールに以下のような記載がありました。

「給与計算を速やかに行って頂きまして、お陰様で早々に源泉還付と給与支払の手続きを終える事が出来ました。」

お礼のメールをもらうと励みになりますね。

この会社は、当事務所で給与計算をしていて、税理士さんが年末調整の計算をしてくれています。

最後の給与は、税理士さんと連携を行います。スピーディにデータの受け渡しを行って、最終給与の明細に還付金の記載を入れます。

当事務所では、こんな風にお客様だけとのやり取りではなく、お客様がお付き合いしている税理士さんを紹介してもらって、連携させていただくこともよくあります。

 

 

今年も1年ありがとうございました。コロナで大変な年になりましたが、来年も引き続き感染対策をしつつ、お客様のお力になれるよう努めていきます。皆様よいお年をお迎えください。