ハラスメント対策セミナーやりました

先日、パワハラ・セクハラ対策セミナーの講師を務めました。

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントが社内で起きないように、そういったことを従業員さんに理解してもらうための講習をやりたいとのリクエストがあったのです。

3つの事業所があったので、3日間かけて回り、それぞれ約90分間ほど話をさせていただきました。

パワハラ対策セミナーでは、従業員さん2人に上司役と部下役になってもらってロールプレイングを行い、グループディスカッションで問題点を発表してもらう形式を取りました。

セミナーは単に講師の話を聞くだけでなく、こういった対話型でやると興味を持って参加していただけるので、学習効果がとても高いと思います。

 

貴社もハラスメント対策セミナーを開催しませんか?

 

須田

健康診断を受けました!

先日、会社の健康診断を受けてきました。

当事務所がいつも利用しているのは岐阜市日置江にある、ぎふ綜合健診センターという所です。

こちらのセンターでは一年に一度の一般的な定期健診のほかに、特定業務・有害業務に就く方への健康診断も行っております。

建設業で粉じんや有機溶剤・鉛などを取り扱う業務に従事している方は、

一人親方労災保険に加入する際に健康診断の受診が必要となります。

ぜひ利用してみてください。

私も日頃は忙しさにかまけて病院は敬遠しがちなのですが、定期的に自身の体を見直せる良い機会だと思い、これからも積極的に受けていきたいと思います。

余談ですが、先日お客様から時計をプレゼントしていただきました。さっそく事務所に飾っています。ありがとうございました。

赤塚

PDFの印刷ができない!が解決するかもしれません


 
当事務所では注力分野の一つとして、建設業(中小事業主・一人親方)の労災保険特別加入、建設国保加入と協会けんぽ適用除外、社会保険未加入対策の対応があります。

これらへの問い合わせをいただくことも多いため、いつでもご覧いただけるよう説明用の資料をご用意しています。

ややこしくて難しい内容なので、イラストや図式で解説するなどの工夫を凝らし、どなたにもわかりやすい資料作りを心掛けています。

 

資料はPDFファイルとして配布していますが、そのPDFを印刷すると白紙でプリントされてしまうという現象が起きてしまいました。

 

インターネットで「PDF 白紙になる」と検索すると多くのトラブルシューティングが出てくるので、それほど珍しいトラブルではないようです。

Acrobatやプリンタドライバを最新にするといった対処で解決しなかったので、ファイルの破損を疑い新規に作り直そうと思ったのですが、無料ソフトを使うことで簡単に解決しましたので紹介します。

 

「PDF-XChange Viewer」

 
「PDF-XChange Viewer」をパソコンにインストール後に起動し、問題のPDFファイルを開いて「印刷」から”Microsoft Pint to PDF”を選んで印刷するだけ。

 

このソフトは本来、PDFの閲覧や図形の挿入などの編集のほか、パスワードの設定などができるソフトですが、今回のようなPDFの印刷の問題でお困りの方はお試しください。

大塚