法人番号が検索できます

マイナンバー制度が開始されて一年が経ちました。

個人のマイナンバーと共に、法人にも法人番号ということで番号が割り振られており、

当事務所でも社会保険の新規適用や雇用保険の設置など各手続きの際には、その事業所の法人番号も

合わせて申請しております。

その際によく利用しているのが次のサイトです。

〖 国税庁法人番号公表サイト 〗http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/

法人番号はマイナンバーとは違って一般公開されているので、どなたでも調べることができます。

会社の法人番号をすぐに知りたい時にはぜひご利用ください。

114886-1

赤塚

 

新年の挨拶はInstagramで?!

新年明けましておめでとうございます。

須田社労士事務所では今年も痒いところに手が届くような、事業主様に寄り添った活動をしてまいります。
当事務所は諸事情により昨年から年賀状の送付を廃止しているのですが、顧問先様からたくさんお送りいただきました。
誠にありがとうございます。
一足遅くこの場を借りて新年の挨拶とさせていただきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

eto_tori_shinnen_aisatsu

続きを読む

キャリアコンサルティングを受けました

先日、社内制度を利用してキャリアコンサルティングを受けました。
キャリアコンサルティングは学生さんの就職活動や転職の際に活用するもの、というイメージが強かったのですが、従業員のキャリア形成支援に役立てられることから、制度を導入する企業がじわじわと増えているそうです。
確かに、当事務所の顧問先様でも関心が高まっているように感じます。

●厚生労働省HP『キャリアコンサルティングとは』

初めてのキャリアコンサルティングは、こんな感じで進みました。

★★前もってジョブカードを作成しておきます★★
これまでの職業経験や学習・訓練歴を振り返るとともに、将来に向けた目標や希望する働き方など、自分の考えているキャリア・プランをシートに記入します。
今回は初めてだったので、なかなかのボリュームでした。

★★いよいよコンサルティング当日★★
コンサルタントは、優しい口調のM先生。記入した内容を1つずつ一緒に確認していきます。
実際に自分自身を棚卸しすると、いろいろと見えてくるものがありました。
私の場合は、仕事をしていく上で大事にしている目線は学生時代に培われたものだなぁ・・とか、
今までの学習・訓練歴や職業経験に無駄はなく、なにかしら役に立っているのかも・・といったことです。
自分の強みになりそうな性格や、これは弱みだな・・というところも、先生と話しているうちに気づくことができました。

★★コンサルタントの先生からコメントをもらいます★★
初対面の先生と初めてのコンサルティングでしたので、かなり猫をかぶってしまいましたが、自分自身を見つめ直す良い機会になりました。
私自身、今の時点でまだ将来のキャリアを思い描くことができていないのですが、今後コンサルティングを継続して受けることで、自分の希望や会社から期待されていることを客観的にとらえることができそうです。
group_business

さて、当事務所は12/28で2016年の営業を終了させていただきます。
本年もたくさんのご愛顧を賜り、ありがとうございました。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆さま、よいお年をお迎え下さい。

河野