やっぱり厚くて高い?! 130万円の壁

12月に入りました。
パートタイム労働者の中には、年末まで就業調整をされる方もいらっしゃるかもしれません。
労使ともに悩ましい時期ですね。
扶養の範囲内で働く、というと【100万円の壁】【103万円の壁】【130万円の壁】が思い浮かびます。
今年の10月からは大企業で働くバートの方に【106万円の壁】ができました。
そして、今後【150万円の壁】まで出現しそうです。

060458●100万円の壁→自治体にもよりますが、多くの市町村ではパート収入が100万円を超えると、住民税が課税されます。

●103万円の壁→住民税の他に所得税も課税されるようになります。配偶者控除からは外れますが、141万円までは特別配偶者控除がうけられます。
そして、会社によっては、“配偶者手当”“扶養手当”といった各種手当の支給要件を満たさなくなる場合があります。

●130万円の壁→第2号被保険者(会社員・公務員など)の配偶者の場合、社会保険の被扶養者から外れ自分で社会保険または国民年金・国民健康保険に加入しなければならなくなり、保険料負担が発生します。

【106万円の壁】は一部の方が対象とはいえ、低めの壁を新たに作った感じで、現在検討されている【150万円の壁】は全てのパート労働者の【103万円の壁】を移動させるイメージでしょうか。

それでも【130万円の壁】は変わらずデーン!!とそこにある・・・・
これで働き方を変える方はどの位いらっしゃるのでしょう?

パートタイムで働く主婦の場合、保険料を負担せずして健康保険の給付を受けることができ、国民年金第3号被保険者として年金受給もできる社会保険の扶養の制度はとてもありがたいので、就労調整してでも扶養家族でいたいと思ってしまいます。

どうしても【130万円の壁】は厚く感じてしまいますよね。
社会保険の扶養認定基準である“年間収入130万円”というのは、申請(または確認)の時点から先1年間の収入見込み額ですので、たまたまある年の収入は130万円を超えてしまっていたけれど、今後は超える見込みはないというのであれば扶養から外れることはありません。

逆に、現在被扶養者の方が年間収入130万円を超えることが見込まれる場合は扶養から外れますので、勤務時間と勤務日数が条件を満たせば勤務先の社会保険に加入することになりますし、そうでなければ国民健康保険と国民年金に加入することになります。

パートの年間収入150万円~160万円あたりが世帯の手取り収入がプラスになる分岐点だそうです。

“扶養から外れる”というと、手取り収入が減ってしまう!というデメリットばかりに目がいってしまいますが、自分自身で社会保険に加入することができる場合は、将来受け取る年金額が増えたり、病気や出産で会社を休んだ時に手当金をもらうことができるというメリットもあるのです!

傷病手当金について

出産手当金について

 

今後どのように税制や社会保険制度が変わっていくのかわかりませんが、働き方を考えることはますます重要になりそうです。

河野

従業員の気持ちを知るには

当事務所では、顧問先の経営者のリクエストに応じて、従業員さんへの個別面談を行うことがあります。

経営者の気持ちが従業員に伝わっていないなど、従業員とのコミュニケーションが上手くいってないときに、第三者による個別面談は有効に機能するケースが多いです。

287274

ただ、第三者といっても誰でもいいわけではないと思います。

 

次のような人が理想的な気がします。

・労使間において、ある程度の中立的な立場で冷静に話を聞くことができる人

・労働関係法令の知識がある人

・世間一般常識を知っていてあまり極端な意見を持たないバランスの取れた人

・人の気持ちがわかる人

 

社労士は経営者からお金をもらっているので完全には中立ではないですが、経営者のイエスマンになってしまっているのではなく、ときにはダメ出しできたりするなど、ちゃんと経営者にアドバイスできるような立場であれば適任だと思います。

 

興味のある方は、お問い合わせください。

 

須田

現在の雇用保険の加入状況が知りたい時!

当事務所では新規のお客様が増えた際、その事業所の【雇用保険 被保険者台帳照会】というものを取り寄せることがあります。

その事業所で今現在、雇用保険に加入している従業員数や、資格取得日および喪失日などが載っている一覧です。060333-1

「ずいぶん昔に手続きをしたため書類が見当たらない」

「現在の雇用保険の加入状況が知りたい」

そんな時はこれを見るとすぐに分かります。

管轄のハローワークで取り寄せることができますので、必要な際にはぜひお尋ねください。

 

 

赤塚